| <重要> 逃げてはいけない | 
| 戦闘コマンドで逃げるを選ぶと、何らかの持ち物をランダムに捨てることで敵から逃げられる | 
| それが攻略に必要なものであっても捨てられるので場合によってはハマリが確定する | 
| 敵から逃げるときは逃走用の忍術を鍛えておくしかない | 
| はじめから覚えている天五遁を徹底的に鍛えておくといい | 
| ある程度すすめて手に入る微塵隠れさえあればほぼ全ての敵から逃げられる | 
| 敵が落とすもの | 
| 敵を倒すと時々、金、武器、忍術の巻物を落とす | 
| 金は食料品を拾って転売すれば手に入るので武器、忍術の巻物を狙ったほうがいい | 
| 金がMAXだと武器、忍術の巻物しか手に入らなくなる | 
| 重量がMAXだと、金、忍術の巻物しか手に入らなくなる | 
| 忍術の巻物を狙うなら金と重量をMAXにして戦い続ければいい | 
| 仲間をうまく使え | 
| 開始直後 | 
| コマンド画面を出して山小屋にはいると仲間がいるので誘う | 
| 通常は誰もいないか一人だけいるので仲間に誘う | 
| コマンド画面をキャンセルしてもう一度山小屋にはいると | 
| さっきいなかった仲間がいることがある | 
| 何度か繰り返せば始めから3人そろって戦える | 
| 注意点は山小屋にはいるたびに仲間に誘わないといなくなる | 
| 仲間にしたら | 
| 状態を確認して空腹にならないように気をつける | 
| ある程度空腹になると仲間からはずれてしまう | 
| 武器の要求は突っぱねてOK | 
| もらえるものはいくらでももらう | 
| 忍術や物の作り方は教えてはくれない | 
| 仲間からもらっておきたいもの | 
| 食料品 酒(邪鬼丸のみ) 鰹節 | 
| 鰹節は一本で満腹になるので使い勝手がいい | 
| 蜂蜜や忍者食のほうが効率はいいが序盤は手に入れるのに時間がかかる | 
| 薬は忍び傷薬・忍び湿布薬・忍び解毒薬を各10個以上 | 
| 小源太は忍び解毒薬は2個あれば後はいらない | 
| 毒薬の材料になる朝顔 | 
| 道具はろうそく・縄があればいい | 
| 武器は棒手裏剣・忍び斧 | 
| 忍び斧があれば木材と竹がいつでもとれる | 
| 防具は石綿衣 | 
| これだけ揃えれば攻略するのが楽になる | 
| 準備が整ったら | 
| 北の武藤村に3人で向かって敵と戦って忍術を鍛える | 
| 忍刀、変わり身、天五遁を鍛えておく | 
| お金をためたら買い物 | 
| 武藤村 がんどう(必須) | 
| 宇治 鉄きゃはん | 
| 京 鉄手甲 三連銃 | 
| 大津 槍 | 
| 篠原村 水蜘蛛(幻妖斎以外) 忍び鎧 蜘蛛梯子(邪鬼丸以外) うち鈎(邪鬼丸以外) 苦無 壺切り 棒手裏剣 | 
| 公門村 胴火 梅干し 鰹節 銃弾 | 
| 覚えておきたい忍術 | 
| たんじん 火術で唯一、全体攻撃が可能でそれなりに強い | 
| 木葉隠れ 森の中なら効果絶大 | 
| 霧隠れ 無風でしか使えないのが難点だが、建物の中なら100%使える | 
| 化敵 威力は弱いが全体攻撃が可能で被ダメージが少ない | 
| おぼろ影 防御系の術では分身と同レベル、これさえあれば水場以外は問題なし | 
| 疾風 屋外の戦闘で有効 | 
| 飛葉 林・森の戦闘で有効 | 
| 忍術の巻物狙いの敵 | 
| 素破 序盤であれば少し鍛えないと危険 化敵、蜘蛛縛り、疾風 | 
| 刺客 序盤の強敵 火車、百爆、おぼろ影、風神、蜘蛛縛り | 
| 山法師 複数だとちょっと面倒 化敵、蜘蛛縛り | 
| 武田忍 序盤の敵より弱いザコで金持ち おぼろ影 | 
| 隠伊賀 鍛え上げた忍刀なら一撃で倒せることも たんじん、木葉隠れ |